たべると風土 分科会
2024.06.24|菱山直子|
コーヒー図鑑ドリップセミナー:思い描いた味を淹れる
6月16日父の日。
コーヒー図鑑ドリップセミナーを開催しました。
部長の望月光くんが講師!
まずは全員で同じ豆を淹れてみる。
「え!?こんなに味が違うの!???」
たった1つのお豆。
でも淹れる時間・量・温度・人・・・・ぜんぜん違う味になる。
そして部長のコーヒー、美味い〜なにこれ、美味い〜😋
「このお店のコーヒーって、こういう味だね」と
みんなが家で淹れて言ってた味って
じつはぜんぜん違うんじゃない?
そして味の仕組みを学び+実験へ!
ほうほう、コーヒーってこんな仕組みでできているのか😳
味・色・香り・テクスチャ・・・
違いをリアルに体感する
目からウロコな実験たち
そして最後は、部長対決!
シャキーン!
コーヒー図鑑各店舗のコーヒーを、それぞれ部員が美味しく淹れる。
みんなであーでもない、こーでもないと
「めざしたい味!」へのチャレンジ作戦会議
「もう少し長めに抽出したら、酸と甘みのバランスがとれんるんじゃない?」
「短めにキリッと早めに抽出するといいんだよ。」
「もう少し余韻というか、厚みが欲しい。。。」。。。
それがねえ!
みんな、自分の目指したい味を作れるようになったんだよ🥳
まさに神講座。
お味噌汁だと、ちょっと塩気が足りない、水が足りない、旨みが・・・と主婦のオイラは目指す味を工夫できる。でもコーヒーはできなかったのだけれども。おんなじように、自分のイメージするコーヒーの味を作れるようになったんです。ウフ🥰
いままで美味しくないカモ、、、好みじゃないカモ、、、
とか言ってたコーヒー豆さんたちごめんなさい。
もしかしたらそれは、淹れ方のせいだったのかもしれない。と、今思う。
これ、みんな、学校で受けていい授業だと思ったなあ。
一生コーヒーとの関わり方が変わる。
ここにはいろんなことわりがたくさん入っていて
自分で探究するワクワクとドキドキがあって
科学も、社会も、家庭科も、いろんな生きた学びの複合でもある。
部長、みなさま、すべてのコーヒー豆と人と器具と場所
ありがとうございました
よき講座に感謝✨
#コーヒー図鑑
#こういう学びなおしをみんなに届け続けたいな
- 関連NEWS
-
-
10月 べんがら染めのご案内@横浜市旭区左近山
渡邉真亀(まき)
2025.08.22 -
べんがら染め@地域食堂いろりの和 in 横浜本郷台
川澤英代(ひでよ)
2025.08.21 -
べんがらマイスター講座、いい感じにスタートしました。
菱山直子
2025.07.28 -
8月2日は、温熱スペシャル!夏バテと冷えた体をととのえよう!@鎌倉
菱山直子
2025.07.25 -
べんがら染め in 西伊豆土肥
宮城島君江(みや)
2025.07.24 -
子は宝。|地域食堂・いろりの和@横浜・本郷台
菱山直子
2025.07.16
-