まちごとオーケストラ

NEWS

こどもごころ 分科会

2024.08.16|菱山直子|

13−8=


解説〜 by宮ちゃん
④だけちょっと変えちゃってますが、
①〜③以外のやり方ということで…

 


楽しむハレとケ 分科会

2024.08.16|菱山直子|

代々木で チクチクリアル


代々木で チクチクリアル💎 

2024.6.29


----

ええピクニックやった🥳

全国からたくさんの仲間が集まる
逢いたい人に逢えた

みんなでチクチク&おはなしがこんなに愉しきとは 💖
そして、できた一反の布のよきかなのごとしときたら

この協働のここちよさは
Onemliやいろんなものに繋がってくね

 

#ちくちくメディテーション
#いつもオンラインだけどリアルもいい
#林の向こう側もともだち



こどもごころ 分科会

2024.08.16|菱山直子|

べんがらクレヨン試作3

 

『いろいろクレヨン』試作#3

日常を離れ岩国へ
サラチエミのアトリエで
3回目の試作会

べんがら顔料で配合別14種
一歩カタチに近づいてきた

#まちごとオーケストラ
#いろいろクレヨン
#新しい出逢い
#住宅業界の建築家さんたち

 

 

 

べんがらクレヨン試作3

淡い色の紙上の発色
配合率など

2024.5.22

#いろいろくれよん
#思円プロジェクト


 

 

伝承時代 分科会

2024.08.16|菱山直子|

書くことができるまで#2 2つの素敵な模様をシェア


書くことができるまで#2に参加された
お二人のInstagramがとても素敵だったので、シェアさせていただければと思います。

個人的にnaaao_bibiさんの動画がとても大好き!

ぜひご覧ください😊


◾️naaao_bibi
https://www.instagram.com/reel/C-KCiVLx5ck/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

同じ動画です
https://photos.app.goo.gl/wPszUwTkz9Qq1TRGA


◾️Miho Ishii
https://www.instagram.com/p/C9_EoaRSrEk/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==




ーーー以下、Miho IshiiさんのInstagramより

 

昨年度より二期目の「書くことができるまで」
今年は高知県三原村から硯職人の壱岐さん、奈良より錦江園長野さんをお呼びし、書道家の松村栄鶴さんと三者の会でした

石を削る
そして磨くということを
壱岐さんは
海底に小さく削られた砂が少しずつ堆積し押し固められ
3000から4000万年くらいかけて移動してきた地層の塊を
硯という一つの物言わぬカタチとして世に現していくことまで
壮大なスケールを語ってくれました

そして
その時間が止まったかのような何千万年
けれど少しずつ動いてきた地層を
はじめは砥石で
その後はサンドペーパーを番手をあげながら
滑らかな表面へと
さらに最後は
指の腹で磨くという
これまた気の遠くなるような磨き方



日々を淡々と営むということも
年月のスケールでいえば
その営みの何かを
磨きをかけていることなのですが

小さなものに意識を向けて
ただひたすらに磨くというシンプルな体験が
あらためて時間という距離を歩くこととして
体に刻まれたような気がします



そして墨の絵付けでは
金彩を溝に書き入れる体験を

その細筆の先が
墨の窪みに触れる一瞬
気がつけば
宇宙空間みたいな場で
星々に触れるような
無重力感が周囲に訪れていました

あぁ
こういう瞬間に鎬を削るのは
苦しみに似たものではなく
1人の空間で何かと戯れる冒険者みたいな気持ちなのかもしれないな

筆を進めながら感じていました

 

 


翌日は改めての硬筆レッスンを
石井家3名とも栄鶴さんにお世話になりました
書道も硬筆も
この年齢でできると
なんだか小躍りしたくなる心境で😊

祖餐で秋から
書道の時間を設けることに
書いて
その後に談笑
もちろんワイン飲みながら🤍

 



最後の最後に
子供たちに囲まれ
石磨きの特設会場が!
素敵な土日になりましたヨ

 

 

ととのい 分科会

2024.08.16|菱山直子|

ととのい三昧#2 レポート


ととのい三昧第2回が

2024年4月14日(日)鎌倉にて
気持ちの良い空と海で開催されました。

今回のテーマは
「あそびとさとり」

「湧游・和然」というカテゴリーのコンテンツで
+意識と心と体を構造的にも連動させていく試みの時間
+そしてそれらを他者と連動させていく試みの時間
の2部制で行いました。


どんな感じだったか、当日の模様をご紹介していきましょう


スタート前の講師陣、初のお顔あわせ

体・意識・声・心、、、
プロフェッショナルたちが
どんな化学反応をみせていくのか楽しみです



海にいくと、みんな自然に裸足に

誰も言わないのにネ

海と砂の自然の心地よさが
人を「自然」へと還していきます


最初はしのさん


『海へ向かって走ろう〜🎵』
青春の1ページのようなシーンから、はじまりました!



みんなで手を繋ぎ、遊び、体を動かし
体の「???」や「!!!」をいっぱい体感していきます

久しぶりに動かした
自分のカラダの「不自由さ」も、、、



お次は、戸川さん

これまた、さまざまなオドロキ「😳😳😳」の数々
さまざまな発見とワクワクと笑いに満ちる

体って? 意識って? 互いの関係性って?
自分のカラダのなかに、こんな秘密が隠されてたの???

意識と作用
言葉ではない体感




そして、池ちゃん

自然と仲良くなる、人との関係性の中でジブンの体を知る、、、

ぼくらは自然体であることが
息をするように感じられてきます


たっぷりすぎた、第一部

大人が
本気で遊んで、本気で学ぶ
互いに触れ合い、発見する
書ききれないぐらいの叡智とさとりが
それぞれの中にタップリと


ーーー


さて第二部
こちらはうってかわって、音楽室

utamicoさんによる音楽パートのはじまりです


声のしくみを学びながら
横隔膜から声を出す、声のキャッチボール、声の話、、
声と遊び出逢う、さまざまなコンテンツが繰り広げられていきます

 

そして

ひとの体は、その体だけが持つ声を持っている
その本来の声を出す調律へと


それぞれの声が出た後は
しのさんの『みんなで輪唱』へ

個と他者
互いの調和を体感する時間となりました


 


最後はよんよんちゃんのアクセスバースへと

タップリすぎる学びに
オーバーフローしそうな
頭と体をクールダウンへと導きます

 


お互いに癒しあい、ととのえあい
それぞれの叡智をすっきりと引き出しに収めることができました。



さて。
ととのい三昧は、これが始まりの一歩

この日押されたスイッチが
このあとのそれぞれの暮らしや仕事の中で

どんな風に化学反応を起こしていくか

 

それこそが、ととのい三昧


すべての参加者、5人の講師、ご協力いただいたすべての皆様に、心よりの感謝を申し上げます。ありがとうございました。

みなさまのあり方のととのいに
少しでもお役に立てると幸いです

また次のととのい三昧で、お会いしましょう😊

まちオケ

2024.07.29|菱山直子|

ダダ語らい、はじまる。


ダダ語らい。はじまる ----------

シゴト製作所 ◯造り をポンと真ん中に置いて

【関係案内所はつひので ✖️POMPONCAKES✖️ まちごとオーケストラ】

関係性、ケーキ、住民協働コンテンツ それぞれのフィールドで
人に、鎌倉の町に、自然に、社会に、こどもたちの未来に 本当に大切だと思うものをコツコツと 地に足をつけてそれぞれにローカルで造りつづけてきた 3者が語る。

Instagram
@hatsu_hinodeya
@pomponcakes_j
@pomponcakes_gare

これからの町に、ローカルに、支援に、生きるに必要な
ぼくらがつくる
シゴト製作所/◯造り

そのための井戸端会議0号を
ダダ漏れにしちゃいます🩵 

これはコミュニティにあるといいものが
あたらしく紡がれていくカタチ
民の公共
UnderStandard/アンダースタンダード
こんな想いとアイデアの重ね方、紡ぎ方が
ぼくらの今ここにフィットするんだ

ぼくらのクニづくり
ダダ語らい、始まる。

----

🟨ダダ語らいvol.0 7月30日(火)18:30-19:30@鎌倉駅西口 POMPONCAKES GARE

🟪ダダ語らいvol.1 9月18日(水)18:30-19:30 @鎌倉御成町・祖餐(予定)

---
#ダダ語らい
#シゴト製作所
#◯造り委員会

#まちごとオーケストラ




ーーー


地域には
様々な視点で活動しているアクティビストがたくさんいます

そろそろ共有しとこうかね

ということで開催

ダダ語らい🥳
 

こどもごころ 分科会

2024.06.27|菱山直子|

ビーチでじゃぶじゃぶ泥染め体験!第3弾


大好評のTシャツづくり第3弾です!
今回も子どもから大人まで参加できます!

「ビーチでじゃぶじゃぶ泥染め体験」

開催日:7月7日(日) ※雨天中止
開催時間:9:30〜11:30 ※作業時間はうち30分程度
開催場所:鎌倉・材木座海岸2号橋トイレ付近
参加費用:2000〜4500円※サイズにより変動

—————————

広い空の下、材木座の砂浜でじゃぶじゃぶ泥染め体験。
そのまま土に流せるエコな染料を使用し、
Tシャツを思い思いに染めて頂きます。

遊びながら、楽しく作品づくりをしましょう。

価格は以下です。※Tシャツ、染料、WS費用込み

・こども(110〜150) 2000円
・女性(S・M・L) 3500円
・男性(S・M・L) 4000円

この夏に着用する1枚にいかがでしょうか?

夏遊びのチームTシャツに!
親子リンクコーデに!



—————————

【ご予約方法】
以下をInstagramメッセージにお願いします。
@ao.kamakura

①お名前
②ご連絡先
③参加人数
④Tシャツサイズ

(締切/7月5日正午まで)

皆様のご参加お待ちしています!

#べんがら染め
#泥染め
#土から生まれ土に還る
#Tシャツづくり
#材木座海岸
#アーシング
#鎌倉

HOME

まちオケ部活