まちごとオーケストラ

NEWS

巡らせ寺子屋

2022.03.17|菱山直子|

鎌倉FMに登場〜!こども整体師⭐️

こども整体師ワークショップが、鎌倉FMで紹介されますよ〜!

 

□鎌倉シーサイドステーション

3月17日(木)11:48~53

告知はこちら!

https://www.facebook.com/100002617487669/posts/4809151739182028/?d=n

 

パーソナリティは小松あかりさん。まちオケからは、局長こと菱山が参上します。

 

春休みに鎌倉の子どもたちとパパママが、いい感じで参加してくれるよう、楽しんでお知らせしてきたいと思います!

 

局長^_^

巡らせ寺子屋

2022.03.10|菱山直子|

【募集中🌸3/26】こども整体師になろう!ワークショップ(入門編)

 こども整体師になろう!

 

パパ・ママを整えてあげられる。

おじいちゃん、おばあちゃんを癒してあげられる。

まちの人を、元気にしてあげる。

もしかしたら、いい感じでお小遣いも稼げちゃうかも!?

 

こどもでもできる整体スキルを、みんなで楽しくワイワイ学びましょう。

安全で、カンタン。誰にでもできるけど、と~っても効果的な技、教えちゃいますよ!

 

健康力がそなわった、人にGIFTする力を持つ、チャッカリお小遣いだって稼いじゃう。そんな生きる力に溢れる子どもたちづくりのためのワークショップです。


 

■ワークショップの流れ(イメージ)

お子さんが整体を学びます。親御さんは整体モデルとして寝ていただき、お子さんが整体を実践しながら学びます。

 

 

■こども整体師になろうワークショップ(入門編)

日時:2022年3月26日(土)13:30-16:30(開場13:00)

場所:大町会館(鎌倉市大町1-11-17、八雲神社隣)

講師:弥栄整体 深田剛史

対象年齢:小学校4年生以上、中学・高校生も歓迎です。

定員:10組、参加料:親子5,000円

持ち物:タオル、動きやすい服装、飲み物

★お申込み:FB「鎌倉まちごとオーケストラ」又はメール:info@machi-ok.lifeまでご連絡下さい。

 

巡らせ寺子屋

2022.03.04|菱山直子|

整体教室はじまりましたよ〜!


いよいよ始まりましたヨ。整体教室!

「みんなが体操着で集まるって、小学生みたいで面白かった♪」と言ってくれた参加者さん。鎌倉まちごとオーケストラは、オトナの部活。まさに子どものように笑いながら、みんなと一緒に、楽しく学ぶのです。これがいい!

オトナですから、学びは本格派。
骨に、真剣。


さーて、骨、どんな動きしてる?
どこが凝ってる?
だったら、どこを施術してあげるといい?

第1回から、しっかり体に向き合います。

ゆっくり丁寧な学びを重ねながら、全5回が終わると全身の整えができるスキルが身に付きます。一家に一人、整体師。
これからが楽しみですね😊!

軒先ファーマー

2022.02.26|石井美穂|

いちご選手権はじまってます

ゴミ削減・漬物堆肥
良いことやってますよね、自分もそんなことやれてる自分「すごい」って思います
でも・・・人間ってもっと美味しい人参をおでこの前に垂らしたいんですよ

そ・こ・で・・・・
「いちご選手権」なるものを開催して見ました!
みんなで軒先でいちご栽培して、5月頃に出来上がったイチゴを集めて
ポンポンケイクスのレオくんにイチゴのケーキを作ってもらって「食べる💖」
そんな、ほのぼのとしたイベントなんですけどね
みんな燃えるように飛びつきましたww

さて、今はどんなかと申しますと・・・


家庭の野菜ゴミを漬物堆肥にし、それを使って作った培養土に、いちご苗を植えました(2021年10月)
露地いちごの苗を、プランターや自宅のお庭、自主保育の畑、などで今絶賛栽培中なんです

今回は一般家庭の軒先メンバーに加え、保育園や学校、フリースクールなどにも参加してもらっています
今は冬で、いちご苗たちは、ゆっくりと力を蓄え、根の先で土の中の菌ちゃんが動き出すタイミングを見計らっている途中
土の上ではそこまで変化はありませんが・・・立春をすぎ3月に近づいて行くとだんだんと動きが見えてくるでしょう

こちらについての経過報告もゆっくりとして行きますね

軒先ファーマー

2022.02.26|石井美穂|

今年の軒先ファーマーはこんなことやってみようと思ってます

軒先ファーマーは住民の部活。気になっていることや聞きたいことなどをできるだけ共有して行きたい・・・
そんなわけで
2022年1月、集まれる人で新年会なる「お茶会」を開催しました
そこで出た意見をもとに、今年お呼びしたい先生やらイベントのたたき台を作成して見ました

1)種と苗の勉強会
”苗になるまでが難しい・・・””種のことをもっと知りたい”というお声があったので、その勉強会をやってみよう!ということになりました。

2)ボカシのワークショップ。菌ちゃん先生をお招きして(?)
”ボカシ作りもできるようになりたいね。”という話があり、今年はぜひやりたいねという話をしました。
(2022年に1度は軒先ファーマーのみんなで菌ちゃん先生をお招きして、ワークショップを開催したいなと思っているので、テーマ候補はボカシかな?と。まだわからないけど~笑笑)

3)漬物の行き先を作ろう!
今年はできすぎた漬物肥料を、花などに活用してくださる場所を作りたいね。という話となりました。

4)関谷のいちご農家さんのところに、あたたかくなったら、見学に行こう♪

5)定番!菌ちゃんの漬物堆肥WS
今年も一月に一回を目標に興味のある方がトライしやすく開催して行きたいと思います。
5名以上でしたら出張もいきますよ!


上記は
軒先ファーマーの新年会にて話し合った内容ですが
参加者さんも増えていくと思いますので逐次追加して行きますよー

巡らせ寺子屋

2022.02.14|菱山直子|

弥栄整体5級教室(2月27日〜)が始まるよ!

2022年、あたらしい年。
気持ちも新たに、あなたの人生に「整体」を加えてみませんか?

一家に一人、プチ整体師。
どなたでも整体ができるようになる
一生モノの智恵と手技が学べる5回講座。


2022年2月、ご好評をいただき鎌倉5級4期がスタートします!
どんな講座かちょっと長めですが、ぜひお読みください。

 

・・・

 

■質問:整体教室について、詳しく教えてください。


目的は、「一家にひとり、プチ整体師」です。

現代社会は目を酷使することが増えていますが、人類史上これほど目に負担をか けて生きた時代はありません。ですから中国4千年の歴史の中で使われた医学で あっても、そこのところは含まれていないんです。
ところがですよ、お子さんの喘息や偏頭痛、社会人のうつ病や不眠症がテレビ ゲームやパソコンのやりすぎによる目の疲れが原因であることに気づかず、的外 れな治療をしているとますます症状は悪化します。そんなとき、一家にひとりプ チ整体師がいれば、わざわざ医者へ行かずともお母さん(お父さん)が対処して あげられますよね。

検査もいらない、薬もいらない、診療費もいらない、ただ 

お母さん(お父さん)が頭のある部分をゆるめてあげれば済むことです。そうな れば国家も医療費を削減できるわけで、5級もたった5日間のコースですけど も、肩甲骨周りの疲れと大脳の緊張をゆるめることについては、これまでの経験 を出し惜しみなく伝えますので、みなさん驚くほど上達します。
整体教室に参加していただきますと、まずは病気や医療に対しての意識革命が起 きます。また手技においてもできる限りお母さん(お父さん)に負担がなく、な おかつ確実に効果が出る手法を身につけていただくため5日間の経験は生涯活か せると思いますし、そうなるよう努力しています。

 

〜深田剛史『弥栄整体』より抜粋〜

 

・・・

■前回の参加者の声
+「こんなに面白いとは!
講座の中身に加え、先生も教室もメンバーも面白すぎる!」

+「体の見方がこんなに変わると思わなかった。
今は自分の体が凝っていると気持ち悪くて仕方がない・・・。」

+「目がこれほど疲れていたとは。」

+「(施術してもらえて)奥さんが喜んでいる😊」

+「素敵なメンバーと一緒に深田先生から楽しく実践的に学ぶことが出来て生活の基盤がぐっと整ってきた感じがします。」

+「昨日2回目のお試し整体@マルシェが無事終了し
これまでに整体を受けてくれた方の人数が20人を越えました

狭い場所も工夫次第でなんとかできるようになってきて
筋肉多めの男子や整体きらいの人も
気持ちよかった!と言ってくれて
だいぶ手応えを感じられるように

とは言え一人一人の身体は全然ちがうし
同じ人でもそのときによって状態はちがうし
深い世界で終わりなき旅です

身体もだけど、けっこう頭がフル回転の人が多いので
頭の緊張をゆっくり取ってあげたいなぁーーー✨✨」


・・・


こんな時代だからこそ、
生きるチカラ。体本来の持つチカラを
発揮させてあげることが大切なのだと思います。

目の前の人の自然治癒力を発揮させ

互いに整えあい研鑽する仲間たちとの日々を
一緒に楽しみましょう。


教室は名古屋から深田先生をお招きして開催します。

日本中で大人気の先生にお会いし、直接学べる貴重な機会。

よかったら、ぜひこのご縁をいかしてみてくださいね。

・・・

☆日時

第1回目:2月27日(日)
第2回目:3月13日(日)
第3回目:3月27日(日)
第4回目:4月17日(日)
第5回目:日程未定
★毎回9時30分〜16時30分まで

 

☆会場

鎌倉市小町1ー8ー21(3階)


☆講師

弥栄整体 深田剛史先生

 

☆持ち物

筆記用具、ブランケットとバスタオルを各1枚ずつ
飲み物とお弁当と好きなお菓子。

 

☆定員
10名様


☆参加費

8万円(テキスト代込み)


☆申し込みは必要事項を明記してこちらまでお願いいたします。

「鎌倉めぐらせ隊」
菱山直子
メールアドレス:naoko@sogen.life


★必要事項

氏名、電話番号、年齢、お住まいの地域(例:神奈川県横浜市)

巡らせ寺子屋

2022.02.11|菱山直子|

2月13日(日)整体体験会、参加者募集中!(終了しました)

2022年最初は2月13日(日)からスタートです。

よかったらぜひ参加してみてくださいね。

日時: 2022年2月13日(日)12:00~14:00

場所: からだヒュッテ(鎌倉市小町1-8-21パークハイツ小町3F) 鎌倉駅東口から徒歩3分

持ち物: タオル、動きやすい服装、参加料:2,000円
★参加ご希望の方はメール naoko@sogen.life または FB「鎌倉めぐらせ隊」にメッセージでお知らせください。

 

めぐらせ寺子屋って?

まちごとオーケストラの施術家たちによる、住民むけの、月イチ施術会です。メンバーは主に整体師さんが多いです。温熱師やヘッドマッサージが得意なヒトもいます。

寺子屋はプロに気軽に施術してもらうだけでなく、自分でも学ぶ場。
1)身体の不調を整えてもらう。
2)家でできるセルフケアや家族にできる簡単な手技を学ぶ。
大体このふたつでできています。

 

すこやかの基本は、日々のちょこっとケア。

暮らしで使えるケアを学び、人を整える喜びを知る、スクスク「成長の場」でもあります。
だから寺子屋なんですね〜。

この街でガンバッテル皆さんの応援をしたい! 健やかを守りたい!

よかったら身体整えに来てくださいね〜。

ぼくらコーヒー部

2022.02.11|望月 光|

「ぼくらコーヒー部」はこんなところ

当たり前のように日常に溢れ、何かと口にする機会が多いのがコーヒー。
そしてその都度役割が違い、不思議な立ち回りをしているのもこの飲み物の魅力の一つになっているのかもしれない。
そんな気軽さをいつも醸し出しているくせに、少し魅力を覗こうとすると
いきなり沼に引きずり込まれる。産地の多さや精製方法、焙煎からブレンド、そして抽出。知ろうとするには情報量が多すぎて、ただただどうすればいいのかわからず呆然と立ち尽くしてしまう。
そして気付かされる。自分が普段口にしていたコーヒーの多層さに、味わいの多彩さに。
そんな魅力に取り憑かれた人々の集まりが「ぼくらコーヒー部」であり
そしてまどろみを飲み、飲まれていくそんなコミュニティ。

ぼくらコーヒー部

2022.02.11|石井美穂|

コーヒー図鑑Vol.0 始まるよ

2020年の5月、コロナによって街の動きが止まることになった時、まちおけでは鎌倉の焙煎家さんにお願いして月曜から日曜日までの毎日一つづつのカフェのコーヒーを自宅で堪能できる「鎌倉コーヒー図鑑」というものを作りました

この企画は「街の商店の日々を止めない」ことと、「鎌倉の街の人に届け!」という気持ちから始まったものでした

でもね、実はその時から構想は始まっていたのでした
それが今回2022年から静かにスタートします

 

コロナによる生活様式の変化はこの2年で随分と定着しています
定着した内容は様々ですが、人々にとって良いことと言えることもたくさんあると思います
地域(ローカル)という言葉が注目されだしてから10年以上経過していますが、その中で模索してきていたいろいろな企業や団体なども感じたであろう「本質的なローカリズム」
そこには、まとまりとしてのローカルと、ブランドとしてのローカルが心地よく存在できるための考え方の変化が必要でした
それは、きっとコロナによって考えられるきっかけを与えられたのだと思うし、ここからの暮らしを創造していく中で前提となる心持ちなのだろうと思います


「コーヒー図鑑Vol.0」
3つのコンセプトを網羅し、誰もが妥協しないで製品を世に出すことを挑戦して行きますヨ!

●今回の販売ターゲットは他地域(インバウンド・他の場所に向けて鎌倉らしさを発信する)市民はもちろん応援隊です
●生産者からこの製品が作られるまで、さらに販売後のお客様からこの生産者に繋がるアプローチまでの一循環をストーリーとして明確に持っています
●より良い社会の仕組みが、農業から資材製造、製品まで改良改革していけるきっかけをもたらします


「事業化説明会を開催します!」

私たちがブランディングしたいベースデザインや、事業プロセス、部活的運営、そんなところをみんなで共有して行き、「鎌倉コーヒー図鑑」を作りあえて行こうと思っています
日程は決まったらこちらにまた発信しますね

軒先ファーマー

2022.02.11|石井美穂|

はじまりは菌ちゃんの漬物堆肥づくりから

2025年には名越のゴミ処理場が閉炉するんだって!
昨年5/30に開催されたゴミフェス532にまちおけは参加したのですが、その時に事実を意識化した私たち
様々なコンポストの方法の一つとして私たちは「菌ちゃんの漬物堆肥づくり」を提案しました
簡単に言うと、生ゴミの中でも特に野菜ゴミをぬか漬けのように漬物にして、発酵させてから土に戻して土の中で熟成させると言うものなんですね
これは、長崎県佐世保市の「菌ちゃんファーム代表の吉田俊道さん」の方法です

ゴミフェスにも講演しにきていただいたのですが、とても楽しかったのです

私たちも定期的に漬物堆肥のWSをやりますが、また初夏に吉田先生をお呼びしたいと思っています
日程が決まったらまた告知しますね!

HOME

まちオケ部活