まちオケ
2023.11.07|菱山直子|
2023.11.07|菱山直子|
2023.10.13|菱山直子|
2023.10.10|菱山直子|
2023.10.10|菱山直子|
2023.10.10|菱山直子|
【書くことができるまで番外編9/26 昼の部】
7月に参加された方のご開帳お茶会
ほぼひび割れ無い
握り墨が ✨
長野さんもほっと一安心
そして銀河墨を
硯でない石たちで磨る
栄鶴さんの文字に
そっと輝くラメ
そっとっていいよね
書くことができるまで番外編夜の部はliberal artとしての談話会形式
最後まで話が尽きなかった
華道家も墨匠も書道家も
生き様の表現は三者三様だったけど
自分が媒介者になりきって
いのちをどう瞬間に切り取るか
空間に存在させるかを語り合う
至福とはこのことだな
#継承
#なにを遺すのか
2023.09.16|菱山直子|
まちオケの”今”を知っていただけるページができました。
よかったらぜひ見てみてください
『project思円』
https://sogen.life/shien/
ぼくららしい社会再構築のための
最強コンテンツを 全国のローカルで企画展開する
「まちごとオーケストラ」が福祉や支援のスキマのあったらいいな🎵
で繋がるプロジェクト
ひとりひとりのパズルのピースを調えて・支えあって・クリエイト!
おとなもこどもも自分最適化して
あったかい地域パズルを完成させよう
ぜひproject思円に参加してね
ーーー
【これまでの2年間】
project思円のHPサイトは
企画書であり、プレゼンペーパーでもあります。
わたしたちの”今”を伝えるもの
この2年間わたしたちは、思円プロジェクトを育むための時間を過ごしてきました。
🌱社会の支援のスキマへと
🌱鎌倉から、全国の仲間たちへと
いま全国約10拠点の仲間たちとともに、2023年度は5つの分科会・13のコンテンツプロジェクト+αに取り組んでいます。
7月の伝承時代「書くことができるまで#1」を皮切りに、これから1つずつ順番にみなさんに発信していけたらと思っています。
響いたあなたにもぜひ参加してほしいな🥳
これからも、どうぞよろしくお願いいたします☺️
2023.09.16|菱山直子|
2023.08.09|菱山直子|
2023.07.13|菱山直子|
8月から整体を学んでみませんか?
カンタンで誰でもできるのに、とても効く。一生モノの知恵と手わざが学べる5日間講座。この講座が終われば、あなたもご家庭プチ整体師。頭から足まで、ひととおりの施術ができるようになりますよ。
人をととのえてあげると、すご〜く喜んでもらえる。
仲間で互いに癒しあい、自分も調う。
与えることで、与えられる歓び。
鎌倉5級6期となる今回は、肩甲骨や頭といった弥栄整体が得意とする基本メニューに加え、時代的に必要性が増している目の疲れからくる偏頭痛や胸筋の緊張による免疫力の低下への対処法なども新たにメニューに加わる予定です。
教室は名古屋から深田先生をお招きして開催します。笑い溢れる楽しい教室。
日本中で大人気の先生にお会いし、直接学べる貴重な機会。
よかったら、ぜひこのご縁をいかしてみてくださいね。
「めぐらせ寺子屋部」
菱山直子
info@machi-ok.life
2023.06.17|菱山直子|
info@machi-ok.life 菱山まで
主催: まちごとオーケストラ@鎌倉
人に生きる希望の灯を灯す。そんな 住民協働活動づくりをしています。
【墨と書】は、よきものが伝承され 今に生きる。私たちの伝承時代活動の第一弾となります。
ーーーー
Profile
錦光園 長野睦氏@奈良
7世紀、奈良の明日香地方に伝わった日本古来の筆記具【墨】 国内の墨生産量の95%以上を占める奈良墨。 昨今の墨離れから、奈良においても墨屋の数はもはや10軒にも満たない中、 日本で希少な技をもつ墨職人、錦光園第7代目墨匠の長野睦氏。 伝統的な墨づくりに加え、新たな墨の開発やすみからすみまで墨に関する話を日本中に届 けるなど さまざまな伝承活動を続けている。
書道芸術家 松村栄鶴氏@東京
祖父、父と三代にわたる【書】家。熊本生まれ 31歳で書道を始め、当時所属した書道会での最短記録で師範資格を取得(2年11ヶ月)。 その後 独自のメソッドを確立し2008年に球鶴會を創立し 指導者とアーティストとしての両面で活躍されている。 2019年にはアディダス史上初となる書道で表現したロゴを手掛け、デザイン監修も担当。 最近では個展やパフォーマンス、教室業のかたわら、「ととのう書道」を提唱している。